【洋楽で英語学習】mean to be/Bebe Rexha

この曲はBeBe RexhaFlorida Georgia Lineの曲です。

 

最近出会った男女の微妙な気持ちをうたった歌です。

女性は過去に男性に傷つけられて、

新しい関係を作り上げるのが、ちょっと怖いなあ、だるいなあと感じています。

 

そして男性は、もし僕たちの出会いが運命ならばなるようになるから。先のことはわからないし風に身を任せてみようよ。

と言っています。

 

一見軽い言葉なようですが、

彼女のことを遊んでやろうなんて思ってないからこそ

軽く、「一生一緒だ」なんて言えない

ちゃんと心から彼女を素敵だ、一緒にいたいと思った男性の言葉に感じます。

 

そして曲の最後には、彼女もそうだよね、なるようになるよね・・・と

惹かれていくところで曲が終わります。

 

この時期が一番恋愛の楽しいとき!

聴いていて、ワクワク、ドキドキ、キュンキュンする歌です。

 

今日はこの曲の中の英語をいくつかご紹介しますので

是非、この曲の歌詞を見ながら、(ご自身でお探しください。)

聴いてみてくださいね!


 

Who knows where this road is supposed to lead.

→この道がどこに向かっているのかは誰にも分からない。

who knows

Who knowsは大きく分けて2通りの意味があります。

知らない

一見疑問形に見えますが、誰がその質問の答えを知っていますか?を砕いて

それは誰も知らないよ。という意味になります。

明確な答えを、誰も知らないんじゃないの?というような質問に対しての答えに使われます。

 

また、言い方によっては「知らねえよ!」というような

きつい風にとられる場合もあるので注意ですね。

【例文】

●Why did they break up? (なんで彼らは別れちゃったの?)

→Who knows?(誰にもわからないよ。)

 

●Do you think he likes me?(彼、私のこと好きだと思う?)

→Who knows!(知るか!)

 

あり得るよね、分からないよね

知らないにも近いんですが、ちょっとニュアンスが違って

神のみぞ知る・・・という感じで使うこともあります。

 

【例文】

●I don’t think i can get married but,who knows? I might find my perfect match tomorrow.

(私は結婚できるとは思えない・・・でも分からないよね、明日運命の人に出会うかもしれないし。)

 


(be動詞)+supposed to

~するはずという訳になるんですが、ニュアンス的には3種類あります。

 

ルール上、~しなければならない。

ルールや規則上、そうしなくてはならないという意味での~するべきという意味になりますが、

この場合は、本来~しなきゃいけないというニュアンスになるので

その規則が実際に守られていない時に使うようになります。

【例文】

●You are supposed to wear your seat belt.

(あなはたシートベルトをしなきゃダメなはずだよ。)

●i’m supposed to tell my boss about having a day off  by  2 days before.

(私は上司に2日前までに休みをもらう事を伝えることになっています。)

予定として~するはず

予定があることに対して、~するはずという表現になりますが

もしかしたら、その予定はなくなるかも・・・

ってニュアンスが入っていますね。

 

例えば、ドタキャンをよくするAさんとの約束について聞かれたとき

I’m supposed to go out with A tonight.

今晩Aと遊びに行く予定(行くはず)だよ~という訳になり

私は行くと思ってるけど(キャンセルになる可能性もあるよね)

というような感じですね。

 

supposed to の前のbe動詞を過去形に帰ると

~するはずだった(けどしなかった)という意味になります。

 

その結果Aさんに結局ドタキャンされた場合

I was supposed to go out with A tonight.

(今晩はAと遊びに行くはずだったんだ。)

そう予定していたけど、行かなかった。という感じですね。

 

そう思ってるけど100%ではない時の「~なはず」

例えば、占いを見て、私の順位が1位だった!今日はいい日になる!

に、

「ま、占いやから分からんけど!」という気持ちを含めて

It’s supposed to be wonderful day!

(今日はいい日になるはず)

 

というような使い方になります。

 

 

“As long as you’re right here next to me,everything’s gonna be alright.”

→君が僕の隣にいる限り、すべてはうまくいく

 

gonna

こちらは単純に going toが省略されたものです。

be動詞+going to とwillはどちらも未来形だと習ったかと思いますが

この二つの違いが分かりますか?

 

willはどちらかというと、不確定な未来の話をするときに使い、

be動詞+going toは、もう確実に決まった、絶対起こる事に対して使います。

 

例えば、

友達とさよなら、また会おうね!の「また会おうね」は

I’ll see you again!

「会うか会わないか、いつかは分からないけど未来にいつか会う」というニュアンスですね。

 

では、もう予定が決まっていて、「土曜日会おうね!」は

I’m gonna see you on Satuday.

となります。

 

正直どっちでも伝わるので、詳しくは覚えておかなくも大丈夫なんですが、

私はこういうのが気になって先に進めなくなるタイプなので

補足情報として、のこしておきます!

 

As long as

as~asは日常会話でもよく使う言葉です。

簡単に説明すると、【A asas B】の前後にあるAとBは

の大小が同じという事。

 

longの場合、AとBは同じ長さ

muchの場合、AとBは同じ量

bigの場合、AとBは同じサイズ になります。

 

また、「as ~as B」が文頭にきて、「,」で区切られたあとにA

という場合もあり、今回はその形ですね。

なので、

「you are right there next to me」 と「evrythings gonna be alright」が 

おなじ「long(長さ)」という事になり

直訳すると

あなたが私の隣にいる長さとすべてがうまくいく長さは同じ。

(あなたが私の隣にいれば、すべてがうまくいく)

になります。

 

【例文】

●You can take it as much as you want.

(あなたが欲しいだけ、それ持ってっていいよ。)

●I’m happy as long as you are happy.

(あなたが幸せなら、私も幸せだよ。)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です