ひよっこ
あるぱか
この5ステップを実践すれば、ネイティブとスラスラ会話できるようになり、TOIECも800点くらいは狙えます。

英語が話せるようになる5ステップ
あるぱか
- 中学英語
- 瞬間英作文
- 日記
- 英会話
- 単語、リスニングの強化
これがいちばん効率的かつ、挫折を避けることができる学習の順番です。
どうしてこの順番で勉強をしないといけないのかや、具体的な学習の方法を次の章から詳しく解説していきます。
英語学習5ステップのポイント
1.中学英語
中学英語から始める理由
文法や単語は中学校くらいまでの知識があれば、日常生活や接客業くらいの仕事なら困らないレベルでの英語を話すことができます。また、勉強を進めていく上で最低限必要な知識です。
ひよっこ
あるぱか
ですが、英語を話せる=難しい英語の知識が必要と思ってしまい、分厚い難しい参考書に手を出してしまう人が多いです。
最初は難しいことが理解できない
今あなたが得意なことを一つイメージしてみてください。
まだまだその得意なことを始めたばかりのころ、それについて全ての細かいルールや説明を口頭や文章でされても全部を1度で理解して覚えて実践出来たと思いますか?
きっと、少しずつやってみながら徐々に学んでいったんではないでしょうか。
ひよっこ
あるぱか
おすすめの参考書
中学英語を学ぶのにおすすめなのが、こちらの参考書。
この参考書を完璧に覚えなくても大丈夫。7割くらい理解できていれば次に進みましょう。
あるぱか

2.瞬間英作文
大事なのに多くの人がやってない学習
あるぱか
ひよっこ
中学英語は理解しているのに、英語が話せない理由はここにあります。
英語で話す時に脳内で何が行われるかというと、まずは言いたいことが日本語で浮かびます。それを自分が知ってる英語の単語や文法を組み合わせて言いたいことが伝わる英文に直して、そしてそれを口から出します。
要するに日本語→英語の変換をして、知っている英語を使う練習をします。
これが瞬時に出来れば出来るほど、英語がスラスラ口から出てくる、というわけです。
おすすめの参考書
その訓練におすすめなのがこちら
あるぱか
3.日記をかく
短い文章からレベルアップする
日本語→英語に直す訓練ができたら、次は自分の言葉を英語に直していきます。
人それぞれ、性格や生活習慣によってよく使う言葉は異なります。日記では、自分がよく使う言葉をあぶりだすことができます。日記は2ヵ月ほど毎日続けましょう。
ひよっこ

4.英会話
英会話をはじめる
ここでやっと英会話をはじめます。ステップ2と3の学習をしっかりしておけば、ある程度自分の言いたいことを英語で言えるようになっています。
言いたいことが全く言えない状態で英会話を始めると、先生の質問はなんとなく理解しても、言葉が出てこず苦笑いで終わってしまったり、そんな自分が恥ずかしくて、英会話に行きたくない▶︎挫折につながります。
ひよっこ
自分の言いたいことをある程度正しい英文に直すことができれば、発音は悪くても、ちょっと不自然でも、相手には伝わります。
あなたが何も言葉が発せないと先生も訂正の仕様がないように、少しでも何か言えるようになってから英会話を始めることで、英語の伸びが全く変わり、挫折防止にもつながります。
おすすめの英会話

あるぱか

5.単語、リスニングの強化
単語帳学習を最初にやらない方がいい理由
「単語を並べたら文法はめちゃくちゃでも伝わる。とりあえず単語を覚えろ」
これは本当によく聞きますが、とっても大きな罠なんです。
単語帳で出会った単語は「使う状況」をイメージしずらく、使えない状態で英語と日本語の一対をカルタのように覚えてしまう事が多いのです。
例えば、have / 持つと単語帳で覚えたとします。単語テストで「持つ」は英語でなんですか?と聞かれればhaveと答えられると思います。しかしペットを「飼う」のも「持ってる」からhaveですし、頭痛がするのも、頭痛を持ってるからhaveを使います。
ひよっこ
あるぱか
しかし、日記を書きながら「ペットを飼うってなんていうんだろう?」と調べて、「飼うは持つという意味のhaveを使うんだ!」と知って覚えた場合は、次回ペットの話をする時には確実に使える単語になっています。
そのように、単語帳で出てきた単語を丸暗記するのは、特にまだ応用のきかない初心者にとって会話の上達には直結しないんです。なんていうんだろう?という疑問をもって、調べて出会った単語を覚えてくようにしましょう。
英会話に慣れてくると、英語レベルが上がって難しい単語や初めて見た単語の使い方もイメージ出来るようになって来ます。そのタイミングだと単語帳学習を効果的にすることができます。
リスニングを後半に学習する理由
リスニングは、読む・話す・書く・聞くの中で一番難しい分野です。
なぜかというと、唯一相手のペースで脳内の英語の知識を使わないといけない分野だからです。
読むのも、話すのも、書くのも自分のペースで脳内の英語の知識を引き出しながら英語を理解したり発することができます。
しかし、聞くときには、どんな英語が飛び出てくるか予想も出来ない、かつ相手のペースでどんどん発される英語をそのペースに合わせて解読していかないといけないけません。
あるぱか
なのに、英語の勉強をしようと思った時にすぐ目につくのは、ドラマや映画での聞き取りの訓練だったり、聞いてるだけで…のようなリスニング教材が多いと思います。
もちろん出来るわけないのに、すぐ手に届くから手を出して「難しすぎる!」と挫折に繋がるのです。リスニングも、単語帳学習も「会話が成り立つようになったな、もう少し会話の内容をレベルアップしたいな」くらいの感覚の時が手を出し時。
英語習得に一番大事なのは「挫折せずに継続すること」
英語を習得するのに一番大事なのは、留学でも、特別な参考書でも、優秀な先生でもなく継続して慣れることです。

この記事を読んでもらえると分かると思いますが、私は海外で英語を習得しましたが、海外にいるからと言ってなにか特別な事をしていたわけではありません。
ただ、海外にいたから英語が継続出来た=習得できただけ。
途中で勉強をやめないためには挫折を絶対阻止しないといけません。挫折の一番の原因は「英語って難しい」「英語が伸びてる実感がない」と感じた時です。
挫折を回避するには、難しいと感じないように少しずつ一歩一歩すすむことです。 的外れな難しい勉強をしない事が大事です。